![](https://baseec-img-mng.akamaized.net/images/shop_front/nicoffee-base-shop/da8187efe24205c76ad7353970fe6102.jpg)
『冷めても美味しく飲めるコーヒー』を目指し、2024年10月で8周年を迎える、野洲市の珈琲豆焙煎店『エヌアイ珈琲』北中哲也です。
22ヵ国30種類以上の生豆在庫から今月のお勧め4種を含む8種の焙煎豆を在庫・カスタマー焙煎(30種類の生豆から受注焙煎)の販売店です。
-
パプアニューギニア・ダイカットスペシャル・テピカ100%(100g単価)
¥800
・味覚の特徴: テピカ種独特な、フレーバーと熟した果実の甘い後味・冷めると花の香りが楽しめるコーヒーです。 ・栽培環境: パプアニューギニア 東ハイランド州 オブラ ウネナラ地区Tairora Gadsup エランドラ農園は標高1,500~1,600mの高地に あり、コーヒ栽培に最適な雨量・湿度・寒暖差はコーヒーチェリーの完熟度を高めています。
-
ブラジル・サントス・№2・S18 (100g単価)
¥700
・味覚の特徴: 程よい酸味・苦み、香りが良く、クセがなく飲みやすく多くの人に好まれているコーヒーです。他の豆とのブレンドのベースにも使われます。 ・栽培環境: ブラジル連邦共和国 国内から集められたコーヒー豆をカップテストにて美味しい組み合わせを選びブレンドされたコーヒーです。 ・ブラジル豆の№2とは、 生豆の等級を表します。ブラジルでは欠点豆の混入量によって厳格に等級を分けています。300gの生豆サンプル中に欠点豆4個以内のものを№2と評価されます。
-
コロンビア・ポパヤンス・スプレモ・Qグレード(100g単価)
¥800
・味覚の特徴: 甘くてハイトーンな香りにベリーの風味、滑らかなボディ・コクがあり・甘みと酸味が強く、コーヒーです。 ・栽培環境: コロンビア共和国 カウカ地区 (コロンビア中央南部に位置し)標高1,350~1,850mの高地で、ポパヤン台地は標高が高く、気温が低く、年間を通じて安定した気候恵まれ当商品も、、Qグレード認証 “ 83.50点評価 ”でコロンビア有数のコーヒーの産地です。 Qグレードとは、 コーヒー豆の品質を評価する国際的な基準の一つです。香り・風味・酸味・甘みなどの特性を専門的に評価し、最高品質のコーヒー豆を特定するための評価基準です。
-
ドミニカ・AA・バラオナ(100g単価)
¥800
・味覚: 芳醇なコク、マイルドな酸味優れたアロマを有し、爽やかな後口のコーヒーです。 ・栽培環境: ドミニカ共和国 パオルコ山脈東側 バラオナ地区 標高1,000~1,150mで栽培され、ティピカ種(70%)・カツーラ種(20%)・カチモール種(10%)のコーヒー豆が栽培されています ・AAとは、等級が豆の大きさ(スクリーンサイズ)で分けられ、最高のAAがスクリーンサイズ18以上、以下がはAB(15~17)と続きます
-
パナマ・バルマウンテン・Qグレード(100g単価)
¥1,000
・味覚の特徴: 爽やかな酸味・甘み・コクを併せ持つ高品質のコーヒーです。 ・栽培環境: パナマ共和国 チリキ県 レナシミエント地区 標高1,100~1,400m ラ・サンタ農園を取り巻く環境は厳しく、大西洋から山々を通る冷た位雨と風が、良質なコーヒーの味を育みもっとも熟した豆だけを収穫し、天日乾燥することで、当商品も、、Qグレード認証 “ 84.75点評価 ”のコーヒー豆に仕上げています。 Qグレードとは、 コーヒー豆の品質を評価する国際的な基準の一つです。香り・風味・酸味・甘みなどの特性を専門的に評価し、最高品質のコーヒー豆を特定するための評価基準です。
-
ニカラグア・SHG・キータスウエノス農園・Qグレード(100g単価)
¥800
・味覚の特徴: クリーンカップで、ほどよい酸味とマイルドな口当たりも良く、ブレンドにも適するコーヒーです。 ・栽培環境: ニカラグア共和国 マダガルパ県 Dantali El Diablo のキータスウエノス農園は、標高1,100~1,200mの高地にあり、この地域では、ニカラグアでも高品質なコーヒーを産出する地域で、当商品も、Qグレード認証 “ 82.83点評価 ”のコーヒー豆に仕上げています。 Qグレードとは、 コーヒー豆の品質を評価する国際的な基準の一つです。香り・風味・酸味・甘みなどの特性を専門的に評価し、最高品質のコーヒー豆を特定するための評価基準です。
-
コスタリカ・SHB・タラスファンシー・Qグレード(100g単価)
¥800
・味覚の特徴: 爽やかな酸味・甘い酸味がアフターティストで楽しめるコーヒーです。 ・栽培環境: コスタリカ共和国 サンホセ州 タラス地区 標高1,250~1,700mの急峻な土地で零細農家と輸出業者が長年の協業にて、当商品も、Qグレード認証 “ 83.83点評価 ”のコーヒー豆に仕上げた商品です。 Qグレードとは、 コーヒー豆の品質を評価する国際的な基準の一つです。香り・風味・酸味・甘みなどの特性を専門的に評価し、最高品質のコーヒー豆を特定するための評価基準です。
-
タンザニア・AA・スノートップ・Qグレード(100g単価)
¥850
・味覚の特徴: 柔らかく上品な酸味と甘み、芳醇なコク香り、すっきりとしたあ値味、バランスの良いコーヒーです。 ・栽培環境: タンザニアメルー山麓、南東部 アル-シャ地区のブルカ農園で栽培されたブルボン種・ケント種のコーヒー豆で、キボ―の豆から選り優れた豆のみをスノートップのブランド名で販売され、当商品も、Qグレード認証 “ 84.00点評価 ” のコーヒー豆です。 ・Qグレードとは、 コーヒー豆の品質を評価する国際的な基準の一つです。香り・風味・酸味・甘みなどの特性を専門的に評価し、最高品質のコーヒー豆を特定するための評価基準です。 ・AAとは、 等級が豆の大きさ(スクリーンサイズ)で分けられ、最高のAAがスクリーンサイズ18以上、以下がはAB(15~17)と続きます。
-
モカ・ゲイシャ(100g単価)
¥850
・味覚の特徴: ゲイシャ種の持つフローラルな甘酸っぱい香り、フルートを思わせる風味が特徴で、通常のモカとは違う、柑橘系の風味が後味を一層引き立て、余韻の素晴らしいのコーヒーです ・栽培環境: エチオピア連邦民主共和国 オロミア州 ボレナ県 グジ地区の ゲレナ農園で完熟のチェリーのみを使用したこだわりが品質を押し上げます。 ・ゲイシャ種とは、 ゲイシャ種は、エチオピアのゲイシャ村から始まった品種と言われており、そこから世界に広がりましたが、栽培が難しく、収量が少なく、栽培農家が極めて少ないのが現状です。 ・選別基準: G1クラスでも、入荷した生豆を全数の、ピッキング作業により、雑味が少ない “ 冷めても美味しいコーヒー ” に挑戦しています。 ※『G 』とは: ・コーヒー豆の異物混入度合いを表す指標です。Gが低いほど品質が高く、異物混入が少ないことを示します。異物混入が多いと、風味や品質に悪影響を与える可能性が有ります。
-
インド・プランテーション(100g単価)
¥850
・味覚の特徴: マイルドな酸味・軽い苦みを楽しめ、スッキリとし口当たり良く、スパイシーで香ばしい砲火を感じるコーヒーです。 ・栽培環境: インド共和国 南インドのカルナ―タカ州、ケケーララ州他ミルナードゥ州を中心とした西ガーツ山脈に位置します。インドのコーヒープランテーションでは、約50種類の色々な樹木からなるシェードツリー(日傘のの役割をする樹木)が、土壌の浸食を守り、枯れ葉などにより、肥沃な大地にて、コーヒー栽培に適した環境下で、栽培されています。
-
インドネシア・マンデリン・G1(100g単価)
¥1,000
・味覚の特徴: 酸味が少なく、奥行きのある苦味・なめらかなコク、芳醇な香りのコーヒーです。 ・栽培環境: インドネシア共和国スマトラ島で、 ・選別基準: G1クラスでも、入荷した生豆を全数の、ピッキング作業により、雑味が少ない“ 冷めても美味しいコーヒー ” に挑戦しています。 『G』とは:コーヒー豆の異物混入度合いを表す指標です。Gが低いほど品質が高く、異物混入が少ないことを示します。異物混入が多いと、風味や品質に悪影響を与える可能性が有ります。G1でも入荷時にピッキングを実施いたしております
-
インドネシア・ジャワ・アラビカ・シャンピット農園(100g単価)
¥800
・味覚の特徴: 独特な苦味とコク、それに、豊かな香りが堪能できるコーヒーです。 ・栽培環境: インドネシア共和国 ジャワ島東部 ボンドウォン県 (イジェン火山が聳える)イジェン高原の山腹に位置し標高1,100~1,600mの高地、国営農園の一つで、インドネシアコーヒーココア研究所に栽培地域の土壌を分析依頼して、最適な栽培品種を選定した苗木を栽培し、収穫から保管まで一貫生産管理体制にて品質が向上したコーヒーで、当商品も、Qグレード認証 “ 81.75点評価 ”のコーヒー豆に仕上げています。 Qグレードとは、コーヒー豆の品質を評価する国際的な基準の一つです。香り・風味・酸味・甘みなどの特性を専門的に評価し、最高品質のコーヒー豆を特定するための評価基準です。
-
パプアニューギニア・ダイカットスペシャル・テピカ100%(100g単価)
¥800
・味覚の特徴: テピカ種独特な、フレーバーと熟した果実の甘い後味・冷めると花の香りが楽しめるコーヒーです。 ・栽培環境: パプアニューギニア 東ハイランド州 オブラ ウネナラ地区Tairora Gadsup エランドラ農園は標高1,500~1,600mの高地に あり、コーヒ栽培に最適な雨量・湿度・寒暖差はコーヒーチェリーの完熟度を高めています。
-
ケニア・AA・Qグレード(100g単価)
¥800
・味覚の特徴: 香り豊かで、フローラルな甘い酸味・や否りーでマイルド・すっきりとした後味のコーヒーです。 ・栽培環境: ケニア国 中央の標高1,600~1,900mの高地でコーヒーが栽培され、世界でもトップクラスの高い品質を有しています。当商品も、Qグレード認証 “ 85.25点評価 ”のコーヒー豆です。 Qグレードとは、 コーヒー豆の品質を評価する国際的な基準の一つです。香り・風味・酸味・甘みなどの特性を専門的に評価し、最高品質のコーヒー豆を特定するための評価基準です。 ・AAとは、 等級が豆の大きさ(スクリーンサイズ)で分けられ、最高のAAがスクリーンサイズ18以上、以下がはAB(15~17)と続きます
-
東ティモール・エルメラ・㊒(100g単価)
¥800
・味覚の特徴: ライトミディアムボディ・柑橘系の酸味があり、バランスの良いコーヒーです ・栽培環境: 東ティモール マリアナ地方 エルメラ県で、標高1,200~1,500mの高地で栽培されたコーヒー豆です。
-
パプアニューギニア・AA・プレミアム・カイナントウ(100g単価)
¥800
・味覚の特徴: マイルドなフルーティ、爽やかな酸味と柔らかいコク、ストレートで、バランスの良さが際立つコーヒーです。 ・栽培環境: パプアニューギニア 東部山岳州(イーストハイランド州) カイナウントゥ地区の標高1,600mで、豊かな土壌・昼夜の寒暖差が、良質なコーヒー豆の栽培の適しおり、ジャマイカ産のテピカ種に近いイメージです。 ・AAとは、 等級が豆の大きさ(スクリーンサイズ)で分けられ、最高のAAがスクリーンサイズ18以上、以下がはAB(15~17)と続きます
-
グアテマラ・SHB・カフェピューマ・Qグレード(100g単価)
¥700
・味覚の特徴: キャラメルのような心地の良いフレーバと柔らかい味わいのコーヒーです。 ・栽培環境:グアテマラ共和国 エル・プレグレソ州 シェラ・デ・ラス・ミナス山地 サンアグスティン・アカサグアストラン 標高1,600mの高地でコーヒーの栽培を行っています、当商品も、Qグレード認証 “ 84.00点評価 ”のコーヒー豆に仕上げています。近年、絶滅危惧種の生息地を守るために、森林保護&野生動物(ピューマなど)を守るために売り上げの一部を保護基金として保護団体に寄付しています。 Qグレードとは、 コーヒー豆の品質を評価する国際的な基準の一つです。香り・風味・酸味・甘みなどの特性を専門的に評価し、最高品質のコーヒー豆を特定するための評価基準です。
-
グアテマラ・ブルブハ農園・SHB・テピカ100%・Qグレード(100g単価)
¥1,000
・味覚の特徴: 豆本来の風味を味わえ、マイルドな酸味・コクのバランスに優れた、香り豊かな逸品のコーヒーです。 ・栽培環境: グアテマラ共和国 ウエウエテナンゴ県 サンペドロネクタ地区 ラ・ブルブハ農園は、標高1,800mの高地に位置し、病気に弱いテピカ種として自分たちで、有機の殺菌剤をを作りさび病態対策を行い、生産が可能になりました。当商品も、Qグレード認証 “ 83.92点評価 ”のコーヒー豆に仕上げています。 Qグレードとは、 コーヒー豆の品質を評価する国際的な基準の一つです。香り・風味・酸味・甘みなどの特性を専門的に評価し、最高品質のコーヒー豆を特定するための評価基準です。
-
メキシコ・SHG・クステペック農園・Qグレード(100g単価)
¥800
・味覚の特徴: バランスの良い豊かな香り、甘い酸味とマイルドなコクのコーヒーです ・栽培環境: メキシコ合衆国 チアパス州 エルトリウンフォ自然公園内 標高1,300mの高地で栽培され、自然公園内という立地にて、コーヒー栽培に適した好環境で、当商品も、Qグレード認証 “ 81.75点評価 ”のコーヒー豆に仕上げています。 Qグレードとは、 コーヒー豆の品質を評価する国際的な基準の一つです。香り・風味・酸味・甘みなどの特性を専門的に評価し、最高品質のコーヒー豆を特定するための評価基準です。
-
エルサルバドル・SHG・ジュリア・Qグレード(100g単価)
¥800
・味覚:バランスの取れた、爽やかな甘み・柑橘系の酸味、トロピカルフルーツ・キャラメル・ピーチ・はちみつのフレーバーを備えたシルキーなクリームボディを感じるコーヒーです。 ・栽培環境:エルサルバドル共和国 アワチャパン県 アパネカ地区 アグアカリエンテ農園 は、標高1,200mの高地で、イラマテペック山脈エリアは黄金のコーヒー地帯と呼ばれ、コーヒーの一大産地です。当商品も、Qグレード認証 “ 82.50点評価 ”のコーヒー豆に仕上げています。 Qグレードとは、 コーヒー豆の品質を評価する国際的な基準の一つです。香り・風味・酸味・甘みなどの特性を専門的に評価し、最高品質のコーヒー豆を特定するための評価基準です。
-
ホンジュラス・SHG・Qグレード(100g単価)
¥800
・味覚の特徴: 爽やかでほんのり柑橘系の酸味・甘み・芳醇でマイルドな口当たりの良いコーヒーです。 ・栽培環境: ホンジュラス共和国 県 コマヤグア市近郊 ラス・クチヤス農園(Las Cuchilla) 標高1,368mの高地で良質なコーヒーを生産する農家を厳選してQグレード認証をしています。乾燥場もアフリカンベッドの採用など品質向上に力を入れており、当商品も、Qグレード認証 “ 84.17点評価 ”のコーヒー豆に仕上げています。 Qグレードとは、 コーヒー豆の品質を評価する国際的な基準の一つです。香り・風味・酸味・甘みなどの特性を専門的に評価し、最高品質のコーヒー豆を特定するための評価基準です。
-
ホンジュラス・SHG・コパン・㊒(100g単価)
¥800
・味覚の特徴: 柔らかな酸味・マイルドチョコレート・甘みが特徴のコーヒーです。 ・栽培環境: ホンジュラス共和国 コパン県 ラユニオン市(ホンジュラス西部に位置し、マヤのコパン遺跡) 標高1,350~1,800mの高地で、この一帯は、良質な コーヒーを栽培され、当商品も、Qグレード認証 “ 82.00点評価 ”のコーヒー豆に仕上げています。